ハンガーの数を決めたら、服選びがラクになった話

「ハンガーの数を決めたら、服選びがラクになった話」のタイトルが書かれた手書き風アイキャッチ画像。一人暮らしのクローゼット整理をテーマにした印象。 クローゼット整理術

服って、いつの間にか増えていませんか?


セールで買ったシャツ、
似たような色のトレーナー、なぜか手放せない古いTシャツ…


わたしも気づいたら、
クローゼットがパンパンになっていました。

「服は多いのに、着たい服がない」


そんなモヤモヤを感じながらも、
何となく見て見ぬふり。


でもある日、
「ハンガーの数を決めてみたらどうだろう」と思いついたんです。

最初は軽い気持ちだったけれど、
これが思いのほか、
気持ちにも時間にもいい影響をくれました。

 

服が選びづらくなってきた日常

さまざまな服がびっしりとかかったラックと、周囲に物が多く並ぶ空間。選びづらさやごちゃついた日常のクローゼットの雰囲気を表現。

朝、
服を選ぶときに感じる「何着よう…」の迷い。


選択肢が多いはずなのに、
なぜか決められない。


引っかかったハンガー同士を
ガチャガチャ動かしながら、
なんとなく目についたものを手に取る。

でも、
その服が“今日の気分”に合わないと、
また戻してやり直し。


そんなことを毎朝くり返していると、
支度の時間がどんどん削られていきます。

しかも、
洗濯した服が戻ってくるたびに
「え、もう入らない?」とクローゼットの中を無理やり詰め直す始末。


ハンガー同士が
ぎゅうぎゅうに押し合いへし合いしていて、
1枚取り出すにもひと苦労。

「なんでこんなに服あるのに、着たい服が見つからないんだろう?」


そんなモヤモヤが、
いつの間にか当たり前になっていました。

本当は、
朝はもう少し気分よくスタートしたい。


でも、
クローゼットの前で気力を使い果たしているような、
ちょっと残念な習慣ができてしまっていたのかもしれません。

「ハンガー20本だけ」にしてみたら…

リサイクルマーク入りの段ボール箱に不要な服を入れている様子。服の数を絞って手放す行動を象徴するシーン。

そんなある日、SNSで
「ハンガーの数を決めてる」
という投稿を見かけました。


「おお、それ、ちょっと真似してみたいかも」
と思って、
家にあった
木製ハンガーを20本だけ残してみることに。

最初は
「20本って、さすがに少なすぎるかも…」
と半信半疑でした。


でも、いざやってみると、
思っていた以上にすっきりする感覚がありました。

まずは、
クローゼットの中から
「本当に着ている服」だけを選び出す作業。


✓ よく着ているお気に入り
✓ 仕事でよく使う定番シャツ
✓ 気分を上げてくれる1枚

逆に、気に入ってるつもりだったけど、
最近は全然着ていなかった服や、
似たような色ばかりの服は
自然と除外されていきました。

「これは仕事用に残す」
「これは週末に着る」
「これは…うーん、迷う」


そうやってひとつずつ選んでいく過程は、
自分と向き合うような時間でもありました。

ハンガーにかけられる数=自分が持てる服の上限、
というシンプルなルール。


“ゆるい制限”があるだけで、
選ぶ基準が明確になって、
驚くほど判断がラクになったんです。

結果的に、
「これは手放そう」と素直に思える服も
自然と見えてきて、


整理することへの
ハードルが一気に下がった気がしました。

 

服の見直しで気づいた、変わったこと

カラーごとに整然と並んだカラフルな服たち。お気に入りの服だけが残った、整理されたクローゼットの雰囲気を表現。

このルールを始めてしばらく経つと、
クローゼットがどんどん
「今の自分らしい服」だけに変わっていきました。

✓ 毎日のおしゃれが楽しくなった
✓ 迷う時間が減った
✓ 気分がパッとしない日も、服が支えてくれるようになった

さらに、管理もシンプルに。


洗濯後にハンガーが足りなければ、
「じゃあ何か手放そうか」
自然に見直せるようになったのも、大きな変化でした。

必要なのは、
“すべてを断捨離する”勇気じゃなくて、


“ちょっとだけ枠を決める”という、
ゆるさだったのかもしれません。

 

まとめ|ルールがあると、クローゼットも気持ちも整う

白い壁の前に整然と並んだ服と木製ハンガー。少ない服でも満足できる、シンプルで整ったクローゼットの状態を表現。

ハンガーの数を決めるという、
たったひとつのルール。


それだけで、
クローゼットも、
服選びの時間も、
自分自身の気持ちも整っていきました。

「どれも大事」と思っていたけれど、
本当に必要なのは限られていたことに気づけたのは、


数を絞ることで“本当の好み”が見えてきたからだと思います。

服を減らすのが苦手な人こそ、
まずはハンガーの数を決めてみるのがおすすめです。


ゆるく始めてみたことで、
暮らしがちょっとラクになるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました