狭い玄関でもスッキリ!一人暮らしで試してよかった収納アイデア集

一人暮らし向け 玄関収納アイデアを紹介するアイキャッチ画像 片付け習慣・ちょっとした工夫

玄関って、なぜかすぐに物がたまってしまう場所。
靴、傘、ちょっとした荷物…
気を抜くとあっという間に散らかってしまいますよね。

私も一人暮らしを始めたころ、
狭い玄関スペースに悩まされていました。


でも、少し工夫をするだけで、
玄関の印象はぐっと変わるものだと実感しました。

 

 

この記事では、
実際に試して「これはよかった!」と感じた玄関収納アイデアを紹介します。

「すぐに片付かなくなる…」と悩んでいる方にも、
ヒントになればうれしいです🌿

玄関が散らかる原因を振り返ってみた

一人暮らしアパートの玄関前の様子

一人暮らしを始めたばかりのころ、
玄関の狭さに悩みつつも、「まあ、そんなに物もないし大丈夫だろう」と思っていました。

でも実際に暮らしてみると、
なぜか玄関だけ、いつもごちゃごちゃしてしまうんです。

自分なりに振り返ってみると、散らかる原因はいくつかありました。

つい置きっぱなしになる小物たち

  • 帰宅してバッグをポンと置く

  • 宅配便の荷物をとりあえず玄関に置く

  • マスクや鍵、ペットボトルなど「一時置き」したものがそのまま放置

 

こういう「ちょっと置き」が重なると、あっという間に玄関が雑然としてしまいました。

収納スペースが少ない問題

そもそもワンルームの玄関って、

  • 傘を立てる場所がない

  • 靴箱が小さい

  • 収納棚がない

という状態が普通だったりします。

「片付けたくても、しまう場所がない」
これも玄関が散らかる大きな原因だったなと感じました。

この経験から、
「片付けるためにはまず、“物の居場所”を作ってあげないとダメなんだ」
と気づくようになりました。

スッキリさせるために試した収納アイデア5選

シンプルなデザインの玄関ドア

玄関を片付けるには、
「物を減らす」だけじゃなくて、置き場所をちゃんと作ることが大切なんだと気づきました。

そこで私が実際に試してみて、効果を感じた収納アイデアを5つ紹介します。

1. 壁にフックを取り付けて「浮かせる収納」

小物類はとにかく浮かせて収納するのがポイントでした。

帰宅してすぐ置きたくなるバッグや帽子は、
玄関の壁に取り付けたシンプルなフックに掛けるように変更。


床に置かなくなっただけで、玄関がスッキリして見えるようになりました。

2. 省スペースシューズラックを導入

靴の収納は、小さめの縦型シューズラックに切り替えました。


省スペースタイプを選んだので、

  • 必要な靴だけ収納できる

  • 上下の無駄な空間を活かせる

というメリットがありました。

玄関に置ける靴の数を絞るきっかけにもなりました。

3. 傘立てをコンパクトタイプに変更

以前は傘を無造作に置いていたのですが、
コンパクトなスリム型傘立てを購入。

見た目もスッキリして、
「玄関にごちゃっとした印象を与えない」効果がかなり大きかったです。

4. 玄関扉の裏を活用する収納

あまり気づかないのですが、
玄関のドア裏って意外と使えるんですよね。

粘着フックを使って、

  • マスクの予備

  • 折りたたみ傘

  • エコバッグ

などを引っ掛け収納しました。
生活感を出さずに便利なスペースが作れたので、かなり助かりました。

5. 玄関マット下に「隠す収納」テクニック

あまり一般的じゃないかもしれませんが、
玄関マットの下に、薄型の小物ケースを置いて目立たない収納にしてみました。

  • たまにしか使わない靴のお手入れグッズ

  • スペアキー

  • 替えの靴紐

などをまとめて収納。


ぱっと見では全くわからないので、玄関がよりスッキリ見えるようになりました。

玄関収納で意識してよかったこと

玄関の扉越しに見える元気な犬

収納グッズを取り入れるだけでも玄関はだいぶスッキリしましたが、
それ以上に「意識」を変えることがすごく大事だなと実感しました。

ここでは、
私が玄関収納を整える中で意識してよかったポイントを紹介します。

必要なものだけを置くルール

玄関はスペースが限られている場所だからこそ、
「ここに置いていいものは、必要なものだけ」とルールを決めました。

  • 玄関に常に出しておく靴は2足まで

  • かばんは1つだけ掛ける

  • 傘は基本1本、どうしても増えたら室内収納へ移動

こうするだけで、玄関に「余白」が生まれて、
毎日帰ってきたときの気分がすごくラクになりました。

帰宅したらすぐに定位置に戻す習慣

片付けって、結局「戻す習慣」がすべてなんですよね。

帰ってきたら、

  • かばんをフックに掛ける

  • 鍵を指定のトレーに置く

  • ポストの郵便物はすぐ仕分ける

この「すぐ戻す」を意識するようになってから、
玄関が散らかる頻度がぐっと減りました。

最初は少し意識しないと忘れがちでしたが、
慣れてしまえば、ほぼ無意識にできるようになります。

小さな工夫と小さな習慣。


このふたつを組み合わせるだけで、
「玄関=片付かない場所」から、
「玄関=帰ってきてホッとする場所」へ変わっていきました。

まとめと読者へのひとこと

玄関のアーチ越しに広がる明るい景色

玄関って、家の中でも特に狭く、
しかも「物がたまりやすい場所」


だからこそ、小さな工夫毎日のちょっとした意識が、
本当に大きな差を生むんだなと感じています。

今回ご紹介したアイデアは、どれも

  • 特別な収納家具を買わなくてもできる

  • すぐに取り入れられる

  • 大掛かりな片付けが必要ない

そんな、気軽に始められるものばかりです。

もし今、玄関を開けたときに
「なんだかごちゃっとしているな…」と感じたら、
ぜひ今日ご紹介した中からひとつだけでも試してみてください。

玄関がスッキリすると、
「帰ってきたときの気分」までふわっと軽くなります。

自分に合った小さな工夫を、ぜひ見つけてみてくださいね🌿

タイトルとURLをコピーしました